薬剤師コラム

薬剤師転職サイトに複数登録するメリットとは?

薬剤師転職サイトに複数登録するメリットとは?

薬剤師転職サイトを複数登録するメリットは個別の非公開案件を得ることである

薬剤師転職サイトを複数登録するメリットは個別の非公開案件を得ることである
薬剤師向けの転職サイトを複数登録するメリットですが、非公開案件を見ることが、メリットです。

非公開案件につきましては、各々のサイトが特別に持っている案件のことで、サイト利用者の中から優秀な人に対して特別に条件の良い求人を紹介してあげようというものです。

そのうえで、非公開案件を貰おうとした場合、その薬剤師転職サイトを利用している必要性があるこので、複数登録は非公開案件を閲覧する利点となります。

ただ、非公開案件は、会員になることでも閲覧だけはできる物がありますので、各々の転職サイトに登録し、非公開案件だけを閲覧して他の薬剤師転職サイトと比較するということも可能なので、非公開案件だけを閲覧するという行為は必ずしも無駄な行為であるとは言い切れません。

なぜなら、私としては、転職に必要なものは案件が提示する条件だと思うので、条件が良い案件をどこまで抱えているかが薬剤師転職サイトの評判につながるわけですから非公開案件だけを閲覧する行為というのは転職の条件だけを閲覧することでありますが、意味がある行為です。

薬剤師転職サイトを複数登録すればコンサルタントの質を比較できる

薬剤師転職サイトを複数登録すればコンサルタントの質を比較できる

薬剤師向けの転職サイトを複数登録する利点ですが、複数の転職サイトを登録するということは、コンサルタントの質を推し量ることが可能というメリットを受けることが可能です。

つまり、転職支援サイトには必ずコンサルタントという人物が転職を支援してくれるのですが、この人物の質を推し量ることができ、どちらの転職サイトがよりよい案件を探し出すことができる人物が多いかより良い職場環境を提示できるかを推し量ることができるのです。

これについては、私としては、一般の転職支援サイトでもコンサルタントの質が転職の明暗を分けますので薬剤師の転職を支援するコンサルタントも質があり、質が良いコンサルタントを添えている転職サイトのほうが離職率なんかも低くなっていておすすめできる転職支援サイトであると言い切れます。

ただ、あまりにも複数の転職サイトを利用しますと、数多くの案件をコンサルタントが用意した場合、どれにしようか迷うという問題があります。

しかし、この問題も転職活動中で面接を受けるという形であれば、一時的に医療現場の紹介を停止してもらうことが可能なので、数多くの案件が来てどうしようかという場合、一時的に停止するという処置をとるのもよいでしょう。

薬剤師転職サイトの複数登録はデメリットもあり得る

薬剤師転職サイトを複数登録する場合、メリットばかりではなくデメリットというものも生じます。

デメリットとして考えられるのは、紹介された案件についての返答が曖昧になるという点が挙げられます。

たとえば、薬剤師転職支援サイトに4社ほど登録した場合、4社から合計で50個の案件をいただいたと仮定した場合、すべての案件に目を通したうえで、どれかを選択する際、他の会社の案件について返事をどうするかという部分が生じてしまうのです。

つまり他の会社でお仕事を見つけたということを言うだけでいいんですが、その会社のお仕事なら自分たちも紹介していますと言われた場合、どう返事をすればいいのかという問題になり得、他の転職サイトと被っている求人に応募しているのであれば、自分たちのほうが条件が良いのにとなった場合、転職者はそちらの条件に流れたいと願うのでだんだんと各会社が紹介する案件についての答えが曖昧になるというわけです。

曖昧になってくると問題になるのが、だんだんと自分のお仕事を選ぶこと自体がどうでもよくなってきて最終的には、報酬でどこの病院や薬局で働こうかということになるので、肝心な職場環境というものをおろそかにするというわけですね。

こうなりますと、デメリットのほうが打ち勝ち、複数登録するのではなかったという考えになるわけです。